全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年12月11日

「I just don't 〜」と「I don't just 〜」の違い


今回は「just」の位置の違いによって、意味が大きく異なるというお話です。
まず以下の英語の例文を見てください。

 I just don't love you.
 I don't just love you.


この2文の意味の違いがわかりますか?
それぞれ、

 「私は全くあなたを愛していない。」
 「私はあなたをただ愛しているだけではない。」


捉え方によっては後者は「めちゃくちゃ愛している」となり、
前者と全く正反対の意味になることもあります。

このように副詞は配置される場所によって、意味が変わることがあります。

「really」もそうです。
以下の英語を見てください。

 I really don't like you.
 I don't really like you.


これはそれぞれ、

 「私はほんとにあなたが嫌い。」
 「私はあなたが好きというわけではない。」


となります。
「just」の場合は正反対の意味になりましたが、
「really」の場合は程度に強弱がつきます。

このように配置位置によって意味が異なる副詞があり、
また「only」のように同じ場所でも語調の強弱によって
意味が変わる場合もあります。



posted by 英語ハナシタイ at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英語表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

名前を尋ねるときに適切な英語表現


英語で名前を尋ねるときの表現はいろいろありますが、
日本人にとって最も有名なフレーズは、

 What's your name?
 (名前は何ですか?)

ではないでしょうか?

しかし、この表現は失礼にあたるという話をよく聞きます。
「尋問している」とか「上から目線」な感じがするというわけです。

私の持ってる英和辞典ジーニアスにも以下のように書かれています。

 「What's your name?はきつく響くので避ける。
  ただし子供に対してはWhat's your name?とすることがある。
  Who are you?は失礼な言い方。


※子供に対して使う場合は、文末を上げ調で言うらしいです。

では、どのような英語表現を使えばよいかと言うと、

 May I have your name?
 May I ask your name?


とするそうです。

ただ、本当にそうなのか念のためインターネットで調べてみました。

すると日本語のサイトでは「What's your name?」は失礼だという
意見がありましたが、海外のサイトではそのような意見は見かけませんでした。
逆に「What's your name?」は普通に使われるとのことです。

逆に丁寧な表現として、
日本のサイトでは「May I have(ask) 〜?」を使う方が普通と書かれてたりしましたが、
海外のサイトでは、それほど使わないような感じでした。

その後もいろいろ調査したところ、実に様々な意見がありましたが、
以下のような使い分けをするのかなぁと私は考えます。

@What's your name?自体は失礼な表現ではない。
 失礼なのは初対面なのに突然(いきなり)この質問をすること。
 もし、この質問をするなら、話の流れの中で使うこと。
 もしくは、

  Sorry, what's your name?

 のように「Sorry」などのクッションの言葉を入れるのもよい。
 また年上の方(とくにきちんとした年配の方)には避けた方が無難かも。

A逆に「May I have(ask) 〜?」は丁寧すぎる。
 店員やホテルの受付がお客に尋ねるときに使われる。
 ややフォーマルな場面で使われる。
 (「May I have」は、何かに名前を記入する必要がある場合に使われるという意見あり。)

Bその他以下のような英語表現がある

 Do you mind if I ask your name?"
 Could you tell me your name?
 I didn't get your name.

 最初の2つはやや丁寧?


さて、結局どの英語表現を使えばいいの?となりますが、
フォーマルな場ではない限り、以下の表現でよいか思います。

 Your name?

この2語を言うだけで、たいてい名乗ってくれます。
日本語で言うと「お名前は?」って感じです。

 Your name is ・・・

でもいいです。
日本語で言うと「えーと、名前は・・」って感じです。

ただし、一番重要なのは、もし相手の名前を聞きたいときは、
まず自分の名前を名乗ることです。

実はこれが一番共感できる意見であり、
海外の掲示板でもかなりの人が主張していた意見なのですが、

 「人の名前は聞く必要がない。自分が名乗れば、相手も自然に名乗ってくれる

私の経験上も確かに名前を尋ねた記憶があまりありません。
たいてい、どちらかが名乗ると握手しながら相手も名乗ります。

よって結論としては「名前は聞く必要がない」のです!

余談ですが、もし名前を忘れてしまった場合は以下のように尋ねましょう。

 What was your name again?
 (お名前なんでしたっけ?)

また自分の名前を名乗るときは、
以下のどちらかの英語を使います。

 My name is Taro.
 I'm Taro.


殆どの場合、後者の「I'm 〜」を使います。
前者はよりフォーマルな場面で使うとよいでしょう。

posted by 英語ハナシタイ at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英語表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

アメリカとイギリスの日付の書き方の違い


英語での日付の書き方ですが、
アメリカとイギリスで形式が異なります。

両者を説明する前にまず日本での書き方です。

 2012年10月5日
 2012/10/05


このように年・月・日の順番で記述します。

次にイギリス英語での書き方です。

 the 5th of October, 2012
 October the 5th, 2012
 05/10/2012


このように基本的に日・月・年の順番に記述します。
2つ目の例のように先に月・日・年の場合もあります。
定冠詞の「the」を書くのが特徴的です。

一方アメリカ英語での書き方です。

 October 5, 2012
 10/05/2012


アメリカでは月・日・年の順番に記述します。
「October 5」の「5」は発音は序詞の「fifth」になります。

日本・イギリス・アメリカで比較すると、
スラッシュ区切りで記述する場合が一番ややこしいですね。

 2012/10/05(日本)
 05/10/2012(イギリス)
 10/05/2012(アメリカ)


この記述方式はサインをする際によく使うので、
イギリスとアメリカでは異なることに注意が必要です。
特に外国へ旅行する際に英語で出入国カードを書く際に注意です。

知り合いのイギリス人いわく
「アメリカの記述方式は順番がおかしい」と言っていました。
日本とイギリスは順番に一貫性がありますが、
アメリカはバラバラでわかりづらいと・・

posted by 英語ハナシタイ at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英語表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

「try to 〜」と「try 〜ing」の違い


「try」という英語ですが、
よく混乱してしまうのが「try to 〜」と「try 〜ing」の違いです。

文法的には「try to 〜」の「〜」の部分には動詞の原形が置かれます(SV to do)。
「try 〜ing」の方は「try + 動名詞」になります(SV doing)。

さて両者の意味ですが、以下のような違いがあります。

 try to 〜
 (〜しようと試みる)

 try 〜ing
 (試しに〜してみる)

これだけだと分かりにくいと思うので、英語の例文で説明します。

 I tried to cook dinner.
 (私は夕食を作ろうとした。)

 I tried cooking dinner.
 (私は試しに夕食を作ってみた。)

最初の例文は「作ろうとした」けど、実際は作ったか作らなかったか(結果)は分かりません。
努力して何かをしようとしたことに重点を置いています。

「try to」の用法でよくあるのが、否定文との組み合わせです。
以下の英文を見てください。

 I tried to cook dinner, but I could not.
 (私は夕食を作ろうとしたが、作れなかった。)

これは夕食を作ろうと努力したが、実際には作れなかったわけです。
もう1つ英語の例文です。

 I tried to call him, but I could not.
 (彼に電話しようとしたが、できなかった。)

この場合、何らかの理由で(電話が故障したとか)、電話ができなかったわけです。
「try to」は、何かしようとして、実際にはできなかった場合によく使われます。

一方、「try 〜ing」の方は、実際に試みた場合に使われます。
先ほどの英文を書き換えてみます。

 I tried cooking dinner.
 (私は夕食を作ってみた。)

 I tried calling him.
 (私は彼に電話してみた。)

この場合、両者とも実際にやってみたわけです。

「〜しようとした」という意味で「trid to 〜」を使うと
失敗してできなかったイメージにとらわれる場合があるので注意しましょう。
実際にやってみた場合は「tried 〜ing」です。

この手の説明はインターネットで検索すれば、たくさん出てきますので、
よく理解できない場合は、調べてみてください。


さて、もう少し深く調べてみたところ、
「try 〜ing」は「try to」の代用ができるという情報を見つけました。
両者の違いも含め、以下のページ(英語)でわかりやすく説明しています。

Try to do and try doing?

このサイトによると、

 I tried to reach the top shelf to get some tea, but I wasn't tall enough.
 (お茶を取ろうと棚に手を伸ばしたが、私はそれほど背が高くなかった。)

これは棚に手を伸ばそうとしたが出来なかったため、「try to」を使っていますが、
「tried reaching」を使うことも許容されるそうです。

私の辞書(ジーニアス)にも似たようなことが書かれていました。

 Beth tried making the mirror stand in another place. She was not successful.
 (ベスは鏡を別のところに立ててみたが、うまくいかなかった。)

”状況によっては try doing が try to do と同じ意味になることがある。”

このように「try 〜ing」が「try to」として使えることもあるようです。
但し、逆に「try to」を「try 〜ing」の代りに使うことはできないそうです。
先ほどのページの例を引用すると、

 She needed to borrow money, so she tried asking Gerry.
 (彼女はお金が借りる必要があったので、ジェリーにお願いしてみた。)

これは「tried to ask」に代えることはできません。

「try to」と「try 〜ing」の使い分けにはいろいろな意見があり、
混乱してしまいますが、使う側としては以下のように区別したらよいかと思います。

 実際にしようとして失敗した場合(要は失敗した場合)、try to(tried to)
 実際にやってみた場合(特に成功した場合)、try 〜ing(tried 〜ing)



長文になってしまいましたが、もう少しお付き合いください。
今まで説明したことは過去形で使用していた場合の話ですが、
現在形、未来形、命令形ではどうなるのか?という疑問が残ります。

例えば未来形ですと、以下の英語の違いは何でしょうか?

 I'll try to cook dinner.
 I'll try cooking dinner.


両方とも夕食を作ろうとしていることはわかりますが、
違いはあるのでしょうか?

次の命令形も一緒です。

 Try to cook dinner.
 Try cooking dinner.


過去形の場合、違いは「試そうとした(過程重視)」か「実際に試みたか(結果重視)」の違いでしたが、
未来形や命令形の場合、まだ実施していないことなので、どのように使い分ければいいかわかりません。

これについては意見が割れていて、
未来形や命令形などは常に「try to」を使うだとか、
どちらも使えるなどの意見がありました。

個人的には未来的な「to」を使う「try to」が正しいのかなと思いましたが、
先ほどの「try 〜ing」は「try to」の代用が可能という話がありましたので、
結局どちらを使ってもいいのかなと思います。

もし、この辺の使い分けをご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。

以上、かなりの長文になってしまって、すいませんでした。

posted by 英語ハナシタイ at 23:49 | Comment(1) | TrackBack(0) | 英語表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

「luck」を使って成否を聞く


「luck」を使って成否を聞く

「luck」という英語は「幸運」という意味で、
日本語でも形容詞(lucky)で「ラッキー」などと言います。

この「luck」を使って、
事がうまくいったかどうかを聞く英語表現があります。

以下の英語です。

 Any luck?
 (うまくいった?)

 You have any luck?
 (同上)

この他、英和辞書に、

 No luck?
 (同上)

なんて表現もありました。

おそらく「何かいいことあった?」から
派生して「うまくいった?」という訳になったのだと思います。

何か調べ物をしてる人にたいして、
「Any luck?」で「みつかった?」みたいな使い方もあるようです。

この英語表現を知らないと、何を聞かれてるかわからないので、
覚えておきましょう。

似たような英語表現を(「どうだった?」を英語で)でも
取り上げていますので、興味があれば見てみてください。

posted by 英語ハナシタイ at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英語表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


  宜しければクリックをお願い致します。
  モチベーション下がったときの励みになります。
 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 記事一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他