メジャーリーグではエンゼルスの大谷選手が二刀流で話題になっています。
エンゼルスはロサンゼルスに拠点を置くチームで、
アメリカンリーグの西地区の首位争いをしています。
(メジャーリーグはアメリカンリーグとナショナルリーグに分かれており、
さらに東地区、中地区、西地区に分かれています。)
さてMLBのWEBサイト(英語版)で順位を確認しようとすると、
メニューに以下のような英語があります。
STANDINGS
実はこれが「順位表」という意味を持っています。
「standing」で「地位」や「身分」という意味がありますが、
これが派生したのか複数形の「standings」にすると
「順位表」という意味にもなります。
ちなみにサッカーのプレミアリーグのWEBサイトでは、
Tables
という表現をしています。
「table」自体は「表」ですが、
つまりは「順位表」という意味で使っていると思われます。
では「順位」は英語で何と言うかというと
ranking
です。日本語でも「ランキング」というので、
わかるかと思います。
「table」と組み合わせて、
ranking table
という場合もあるかと思います。
むしろこちらの方がわかりやすい表現かもしれませんね。