料理に関する英語はたくさんありますが、
今回は「broil」と「grill」の違いを調べてみました。
「grill」は日本語で「グリル」とも言うので、
網で焼くイメージがあると思います。
確かに「網焼きにする」という意味がありますが、
もう1つ、食べ物を下から焼くという意味合いもあります。
一方「broil」は、上から焼く場合に使われます。
例えばオーブンなどで焼く(あぶる)場合です。
また熱源の違いもあります。
「grill」は木炭などを使うことが多いですが、
「broil」はオーブンやガスを使うことが多いです。
さらにアメリカとイギリスでも使い方は異なるようで、
イギリスでは「broil」は上から焼く、下から焼くに限らないだとか、
串刺しにして回転させながら炙る場合に使うだとかの意見がありました。
英和辞典(フレッシュジーニアス)で「broil」を見てみると、
下記の記載がありました。
《主に米》<肉魚などを>(焼き網・グリルを使って直火で)焼く
要はgrillと同じってことです。
ちょっと混乱させる記載です。。
とりあえず、下から焼くのと上から焼くの違いと思っていればよいかと思います。
ちなみに「boil」というスペルが似た英語がありますが、
これは「煮る」という意味です。