サッカーなどのスポーツをしていると
足をひねってしまうことがよくあります。
英語で「ひねる」「捻挫する」は、
twist
という単語を使います。
ご存知の方も多いかとおもいますが、
「twist」は「ねじる」という意味があります。
英語の例文です。
I twisted my ankle.
(足首を捻挫した)
この他「sprain」という英語もあります。
「捻挫する」「くじく」という意味です。
I sprained my ankle.
(同上)
似たような単語に「strain」というのもあります。
こちらは肉離れなどに使われるようです。
医療的なことはよくわかりませんが、
手首や足首などの靭帯を痛めるときは「sprain」、
ハムストリングなどの筋肉、腱を痛めるときは「strain」
を使うとのことです。
ついでですが、「足がしびれる」は、
My foot is numb.
My foot is asleep.
のように「numb」「asleep」を使います。
また「足がつる」は、
I get cramp in my leg.
のように「get cramp」という英語表現を使います。