全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2017年05月28日

支払いに関する英語「total cost/deposit/balance/full payment」



  

海外旅行のツアー代で高額な支払いをするとき、ホテルを仮予約するときなど、
総額の一部を先に支払うことがよくあります。

そのようなケースでよく使われる英語があります。

まず、「total cost」ですが、これは「総額」という意味です。
「cost」は複数形にするときもあるようです。

次に「deposit」です。
日本語でも「デポジット」と言いますが、要は「保証金」のことです。
全体の数パーセントを先に支払って、予約枠をおさえてもらったりします。
何かペナルティがあった場合には返ってこないこともあります。

「total cost」から「deposit」を引いたものが「balance」です。
つまり支払いの「残額」のことです。
日本語の「バランス」と同じで、「balance」は「つりあい」「均衡」ですが、
英語には「差額」「残り」という意味もあります。

なお「deposit」がなくて総額を一回で支払う場合、
full payment」(全額支払い)となります。

これらの英語は、メールなどで支払いのやり取りする場合や、
海外のWEBサイトで支払いをする場合などによく出てくるので、
覚えておきたいところです。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 09:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック