全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2017年03月14日

「酔いがさめる/酔いをさます」を英語で



  

英語で「酔っぱらう」は「get drunk」などと言いますが、
その反対の「酔いがさめる」はなんと言えばいいのでしょうか?

英語で「酔いがさめる」は、

 sober up

という表現を使います。

英語の例文です。

 I sobered up.
 (私は酔いがさめました。)

この「sober」は形容詞では「しらふの」「酔っていない」という意味があります。

 I'm sober.
 (私はしらふです。)

次に「酔いをさます」ですが、
こちらも「sober 〜 up」「sober up 〜」を使います。

 We have to sober him up.
 (我々は彼の酔いをさまさなくてはならない。)

「sober up」を調べている際に、別の英語表現も見つけました。

 become less drunk

という表現です。

これで「酔いがさめてきた」のような意味になるみたいです。
「become」の代わりに「get」を使ってる例もありました。
酔いが完全にさめていない場合は、
こちらの表現の方が適しているかもしれませんね。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック