「救う」という意味の英語に「save」と「rescue」があります。
両者の違いを調べてみました。
まずジーニアス英和辞典の「rescue」には以下の説明があります。
「rescueは救出行為に、saveは救出の結果の安全に重点がある」
これを読んでもピンときません。
なかなか情報がありませんでしたが、
だいたい以下ではないかと思います。
@緊急性があるかないか
「rescue」は緊急性がある場合に使われる。(救助隊が出動する場合など)
「save」はどちらでも使われる。
Aフォーマルかインフォーマルか
「rescue」はややフォーマル
「save」はややインフォーマル
緊急性が高くても「Rescue me!」より「Save me!」の方が適してるようです。
日本語だと「救助して!」と「助けて!」の違いに似てるのでしょうか。