塩や砂糖、味噌などが水に「溶ける」というのを、
英語で表現する場合、
dissolve
という単語を使います。
「dissolve」は他動詞で「溶かす」、
自動詞で「溶ける」という意味があります。
英語の例文です。
Salt dissolves in water.
(塩は水に溶けます。)
Miso dissolves in hot water.
(味噌はお湯に溶けます。)
「dissolve」に似た英語として「melt」というのもありますが、
これは熱や圧力など外部の力によって個体が液体に融ける(融解する)場合に使います。
雪やアイスなどが熱で溶ける(融ける?)ときなどが該当します。
■dissolve
・水に溶ける。
・外部の力は必要なし
■melt
・外部の力(熱や圧力)によって個体が液体に変わる
最後に「dissolve」の「溶ける」以外の使い方ですが、
議会が「解散する」ときなども使えます。
dissolve the Lower House
(衆議院を解散する)
ちなみにモニターやカメラの「解像度」は
「dissolution」と思いきや、そうではなく「resolution」です。