全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2016年02月11日

「後でわかったことですが」を英語で



  

「〜がわかる」は英語で、

 turn out

を使ったりします。

例えば、

 It turned out that he quit his job.
 (彼が会社を辞めたことがわかった。)

のように使います。

さて表題の「後でわかったことですが」ですが、
上記に似たような英語表現になります。

 As it turned out, he quit his job.
 (後でわかったことですが、彼は会社を辞めました。)

「As it turned out, 〜」で、
「後でわかったことですが、〜」という意味になります。
「It turned out that 〜」より驚きが強調されています。

この表現はこのまま覚えてしまいましょう。

ちなみに「turn」は、
「回転する」「(明かりなどを)つける」
「ひっくり返る」「曲がる」
などの意味があります。

「回転」に関連する意味が多いのは、
「turn」の原義が「円を描く(器具)」だからです。

「周遊旅行」「巡業」を意味する「tour」も
同じ原義らしいです。

面白い英語に

 page-turner

というのがあります。
これは「面白い本」という意味で、
ページをどんどんめくりたくなることからきています。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 10:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック