買い物でクレジットカードを使うときに、
支払い方法を聞かれるときがあります。
支払い方法には一括払いと分割払いなどがありますが、
英語では以下のような表現を使います。
一括払い
lump-sum payment
一回払い
single payment
分割払い
installment payment
一括払いと一回払いは厳密には意味が違うらしいですが、
日常ではあまり区別してないので、
「lump-sum payment」でも「single payment」でもいいと思います。
また「one-time payment」という英語表現もみかけました。
ちなみに「lump」という英語は、「かたまり」という意味です。
スペルが似ている単語として「lamp(ランプ)」「ramp(傾斜路)」があります。
「sum」は「総額」「合計」という意味です。
分割払いの「installment」は「分割払い」という意味です。
イギリスではスペルが「instalment」の場合もあります。
語源は「install(設置する)」だと思いますが、
なぜそこから「分割払い」になったのかは不明です。
分割払いは実際には、
in installments
by installments
のように使われます。
英語の例文です。
I'd like to pay in installments.
(分割払いにしたいのですが。)
似たような感じで、一括払いも
pay in a lump-sum
(一括払いをする)
とすることができます。
一回払いは「make」を使うことが多いようです。
make a single payment
(一回払いをする)