全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2015年12月23日

「手を挙げる/手を下ろす」を英語で



  

英語で「手を挙げる」は、

 put your hand up
 raise your hand (up)


を使います。

上記は片手を挙げる場合で、
両手を挙げる場合は、

 put your hands up
 raise your hands (up)


のように「hand」が複数形になります。

また「raise」自体に「あげる」という意味があるため、
「up」は省略されることがあります。
むしろ「up」を付けない方が自然だとか。

また「put」と「raise」を使う場合の違いですが、

■put your hand up
・イギリスで使われることが多い。
・「raise 〜」より口語的
・コンサートでは「raise〜」より「put 〜」が適している
・警察の「手をあげろ!」は「put 〜」が適している
・命令的


■raise your hand (up)
・アメリカで使われることが多い。
・ややフォーマル
・リクエストや質問など自分の意志で挙げるときに使われる


などの意見がありました。

さて次に「手を下ろす」の英語表現ですが、
こちらは、

 put your hand down

でよいそうです。
見てわかるように「put your hand up」の反対です。

「raise your hand」の反意語はよくわかりませんでしたが、

 lower your hand
 drop your hand


などがあるようです。

余談ですが、今回の英語表現を調べている際に
面白い英語を見つけました。

 akimbo

という単語です。
これは両腕の肘を曲げて腰にあてる動作のことです。
よく女性が「もう!」みたいな感じでやるジェスチャーです。
ドイツ語が起源で、1400年頃から元になる単語が使われ始めたみたいです。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 09:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック