全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2015年05月16日

「〜をこねる」を英語で



  

パンの生地をこねたり、
陶芸で土をこねたりするときの「こねる」(漢字では「捏ねる」と書く)は
英語でどのように表現するのでしょうか?

まず生地をこねる場合ですが、
以下の英語表現を使います。

 Let's knead the dough.
 (生地をこねましょう。)

「knead」が「こねる」「練る」という意味です。
発音は「ニード」です。
ちなみに「生地」は「dough」です。
これは「ドウ」と発音します。

次に「土をこねる」ですが、
これも「knead」が使えます。
英語の例文です。

 I need to knead the clay to remove air pockets.
 (空気を抜くために土をこねる必要があります。)

使い方は先ほどと同様です。
「土」を意味する英語には「soil」や「earth」などがありますが、
陶芸の場合、粘土を表す「clay」を使っています。

余談ですが「earth」は「地球」という意味が有名ですが、
「土」「土壌」という意味もあります。
「土器」は英語で「earthware」と言います。

陶芸の場合、「knead」の他に「wedge」もよく使われます。

 I need to wedge the clay to remove air pockets.
 (空気を抜くために土をこねる必要があります。)

使い方は「knead」と同様ですが、「こねる」という意味はなく、
「くさびで留める」「無理やり割り込む」の意味があります。

意味的な違いは「wedge」の方が少し幅広いということです。
空気を抜いたり、密度を均等にするために
テーブルに叩きつけたり、2つの土を1つにくっつけたり、こねたりする
行為全般を指すようです。

つまり「knead」は「wedge」の作業の1つということですね。

ちなみにゴルフのウェッジもこの「wedge」が由来です。
形がくさびに似ているだからだとか。
「wedge」は名詞で「くさび」という意味があるのです。

この他「こねる」には「pug」という英語もありますが、
あまり見かけないので、それほど使われない単語かもしれません。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 10:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック