全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2015年05月06日

「工事中です。」を英語で



  

英語で「工事」と言えば「construction」です。
「工事中」とする場合は、以下のようにします。

 The road is under construction.
 (その道路は工事中です。)

この「under construction」ですが、
WEBサイトの作成中のページに使われていたりしますね。

さて、動詞形の「construct」には「建設する」という意味があります。
上記のような英語表現ですと、
新たな道路を建設するために工事中という感じがします。

我々が思い浮かべる道路工事はどちらかというと「修繕中」が
多いのではないでしょうか?

「construct」が「修繕中」の工事にも使えるのかはわかりませんが、
明確に表現したい場合は次のようにすればよいでしょう。

 The road is under repair.
 (その道路は工事中です。)

「工事」という英語は実にたくさんの表現があります。

道路工事の場合は、「road construction」や「road repair」の他に

 roadworks
 road maintenance


などもあります。

道路標識には「ROAD WORKS AHEAD」が使われることもあるそうです。

道路以外の工事だと、例えば水道や配管の工事だと、

 waterworks
 (水道工事)

 plumbing
 (配管工事)

などがあります。

設備の設置(取り付け)工事だと、

 installation

を使います。

動詞だと、

 install 〜
 (〜を設置する)

のようにします。

日本語では工事という言い方をしますが、
英語では単に「設置」でいいかと思います。

また新しく何かを建設・建造する場合は、
冒頭で紹介した「construct」の他に「build」もあります。

両者の違いを少し調べたところ、
「construct」がブルドーザーや掘削機など使った大規模な工事に使われ、
「build」が家や建物を作るときなどに使われるという意見がありました。

というわけで「工事」には様々な英語表現があります。
ひとくくりに「construct」「construction」を使うのは
正しくない可能性もあるようなので気をつけましょう。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 16:06 | Comment(1) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
我々1980年代の洋楽を満喫した人たちにとっては,工事中と言えば,オーストラリア出身で世界的大ヒットを幾つか発表したMen at Workをすぐに思い出してしまいます。
Posted by Lingo-Field at 2015年05月07日 00:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック