ややビジネス的な表現になりますが、
今回は「〜の措置をとる(講じる)」を英語で表現してみましょう。
さっそく英語の例文です。
We have to take measures to reduce the budget.
(我々は予算を削減するための措置を講じなければならない。)
「take measures」で「措置をとる」という意味です。
「measure」は「物差し」「寸法」などの意味の他に
「手段」「処置」という意味もあります。
但し、この意味の場合、複数形になることが多いです。
また「measure」に付加情報を与えることで、
どんな種類の措置かを表現できます。
take temporary measures
(一時的な措置をとる)
take strong measures
(強硬な措置をとる)
take safety measures
(安全な措置(安全策)をとる)
「一時的な」の「temporary」は「interim」を使うこともあるみたいです。
「interim」は「暫定の」という意味です。
でも「temporary」の方が一般的かもしれません。
また「measure」の他に「step」も使われます。
「step」にすると「measure」ほど堅さがないようです。
使い方は「measure」とほぼ同じです。
take steps to 〜
(〜するための措置をとる)
take temporary steps to 〜
(〜するための一時的な措置をとる)
なお具体的な措置の内容が決まっている場合は、
わざわざ上記表現を使わずとも、直接「〜する必要がある」と
表現すればよいかと思います。