全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2015年02月02日

「元気になった」を英語で



  

「元気になる」は”病気から回復する”という意味と、
”体力が回復する”という意味がありますが、
英語ではどのように表現するのでしょうか?

まずは病気から回復する場合ですが、
以下のような英語表現があります。

 I got better.
 (元気になりました。)

 I've got well.
 (同上)

 I recovered.
 (同上)

両方とも単純な文章ですが、
病気が回復した場合などに使われます。

また

 I'm getting better.
 (だんだんよくなっている。)

もよく使われます。

「recover」は受動態を使ってる例文も見かけました。

 I'm fully recovered.
 (完全に回復しました。)

「from」とあわせると何から回復したかを示せます。

 I recovered from an illness.
 (病気から回復しました。)

次に体力が回復した場合は、
以下のような英語が使われます。

 I'm invigorated.
 (元気になった。)

 I feel revitalised.
 (同上)

あまり見かけない単語ですが、
「invigorate」は「元気を出させる」「活気づける」
という意味があります。
単語の一部となっている「vigor」は「元気」「活力」という意味です。

「revitalise/revitalize」も「再び生気を与える」「活力を与える」
という意味があります。

両者とも体力が回復して、
まさに生き返った感じですね。
山登りで昼食を取った後などに使えそうです。

上記以外だと先ほど紹介した、

 I got better.
 I've got well.

も汎用的に使えるかと思います。

元気になったとは少し異なるかもしれませんが、
気分的にすっきりした場合には、

 I'm so refreshed.
 (とてもリフレッシュしました。)

のような英語表現もあります。

この辺の表現は他にもたくさんありますので、
興味があれば調べてみてください。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 22:49 | Comment(1) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
参考になりました
Posted by なな at 2015年02月06日 10:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック