全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2015年01月11日

「〜を指摘する」を英語で



  

「指摘する」でよく見かける英語が、

 point out

です。
英語の例文です。

 I pointed out his mistakes to him.
 (私は彼にミスを指摘した。)

 I pointed out that she took the wrong way.
 (私は彼女が道を間違えていると指摘した。)

上記のように「point out 〜」や「point out that 〜」で、
「〜を指摘する」という意味になります。

では受動態で「指摘された」とするとどうなるでしょうか?
以下のようにすると間違いです。

 ×I was pointed out my mistakes.

正しい英文は以下のようになります。

 My mistakes were pointed out.
 (私はミスを指摘された。)

受動態の主語となるのは「point out」の目的語ですので、
人物を主語とすることはできません。

最初の例文を受動態にすると以下の英語になります。

 His mistakes were pointed out to him.
 (彼はミスを指摘された。)

後は使役動詞を使う手もあるようです。

 He had his mistakes pointed out.
 (同上)

「point out」以外には「indicate」もあります。
「point out」との使い分けはよくわかりませんでした。
使い方は普通に以下のように使います。

 I indicated his mistakes.
 (私は彼のミスを指摘した。)

この他「finger」も動詞で「指摘する」という意味があります。
辞書によっては、この使い方が載ってないのもありますので、
あまり使われないのかもしれません。

「指摘する」という意味では最初の「point out」が
一番多くみかけます。
頻度としては

point out > indicate > finger

のような感じなのでしょうか。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 15:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めて拝見させていただきます。

簡潔にまとまっており、非常に見やすくては気に入りました!

これから、見させていただきます。更新頑張ってください!
Posted by 英語勉強中者 at 2015年01月11日 18:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック