「転ぶ」や「倒れる」は英語では「fall」を使いますが、
以下の3種類をよく目にします。
fall
fall down
fall over
英語の文章にする場合は、単純に以下のようにします。
I fell.
(私は転んだ。)
I fell down.
(同上)
I fell over.
(同上)
「fall」「fall down」「fall over」の違いですが、
様々な意見・議論があり、正直一つの見解にまとめることができませんでした。
ただ「fall」と「fall down」はほぼ同じ意味と思っていいようです。
「fall」はいろいろな意味やニュアンスがありますし、
名詞だと「秋」にもなりますので、
紛らわしいと思ったら「fall down」を使えばよいのではないかと思います。
あと「down」がついているので、着地したのを強調するという意見も。
「fall down」と「fall over」の違いについては、
人によって意見がまるっきり異なってたりしました。
・「fall over」は縦のものが横に倒れる場合、
「fall down」はそれも含めて何でも使える。
・他動詞として使う場合、「fall over 〜」は「〜の上に倒れる」、
「fall down 〜」は「〜のせいで(地面などに)倒れる。
など。
それでも多くの人が共通して言っていたのは、
「fall over」と「fall down」は「very similar」ということです。
コウビルド英英辞典でも「fall」「fall down」とほぼ同じ説明が載っていました。
なお「fall」や「fall down」は「落ちる」でもよく使われます。
「fall」以外には「collapse」という英語もあります。
これは「崩壊する」という意味ですが、
建物が倒れる場合になどに使えます。
「病気で倒れる」場合はなんと言えばよいのでしょうか?
以下英語の例文です。
He suddenly collapsed at the station.
(彼は駅で突然倒れた。)
これは文字通り「倒れた」場合です。
実際には倒れていませんが、病気で寝込んだ場合などは、
以下の英語のように表現すればいいのではないでしょうか。
I'm down with a cold.
(私は風邪で寝込んでいます。)
この辺はいろんな表現がありそうです。
「卒倒する」「気絶する」場合は「faint」を使います。
英語の例文です。
A old man fainted at the street.
(1人の老人が道で意識を失って倒れた。)
最後に「つまづく」は、
以下の英語を使います。
stumble
trip
「trip」は「旅行」という意味ですが、
「つまずく」という意味もあります。
「trip」の原義は「軽く踏む」らしいです。
旅行でつまずきたくはないものですが。。