午後3時と言えば「おやつ」の時間ですが、
もともと「おやつ」は和時計の「やつどき(午後2時頃)」に
とる間食のことだったようです。
日本では「おやつ」はお菓子であることが多いですが、
これを英語に訳すとどうなるのでしょうか?
英語では「snack」という単語を使います。
「snack」はお菓子に限らず使われるのですが、
日本の「おやつ」を英訳する場合は、一番適しているようです。
よって「おやつを食べる」は以下のようになります。
本来の意味からすると「おやつを食べる」という言い方も変ですが。。
I have a snack at three.
(3時におやつを食べます。)
「おやつの時間」も以下のような英語になります。
It's snack time.
(おやつの時間です。)
「間食する」という意味だと、
以下のような英文もあります。
I eat between meals.
(私は間食します。)
「between meals」は「食間に」という意味の
英語表現です。
これを利用して、
I have a snack between meals.
(食間におやつを食べます。)
という言うこともできます。
日本の「おやつ」に近い習慣として、
イギリスではアフタヌーンティーがあるそうですが、
その他の国ではどうなんでしょう。
ちなみに「おやつ」は午後3時が定着したのは、
文明堂のCMの影響だそうです。
そうでなくても、2時だと早い気がするし、
4時だと少し遅い気がするので、
3時というのは最適な時間ですね