全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2014年07月21日

「常識がある」を英語で



  

「常識」を英語にする場合は、
2つの意味を使い分ける必要があります。

「常識」は以下の表現になります。

 common sense
 common knowledge


「common sense」の方は「良識」「分別のある」に近いニュアンスで、
例えば

 「道にゴミを捨ててはならない

といったような、正しい判断ができることを指します。

対して
「common knowledge」の方は知識に関する常識になります。
誰もが知っている知識ということです。
例えば、

 「氷は冷たい

といったような当たり前の知識のことを指します。

では英語の例文です。

 He has common sense.
 (彼は常識がある。)

 He lacks common sense.
 (彼は常識がない。)

 That's common knowledge.
 (それは常識です。)


日本語では「常識」という言葉でひとくくりにできますが、
英語では使い分けがあることを覚えておきましょう。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック