全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2014年06月09日

「(料理を)少なめに/多めでお願いします。」を英語で



  

海外のレストランは量が多いので、少なめにしてもらいたいときもあります。
特に一人旅だとシェアできないので、食べ切れません。
少なめにしてもらうときは以下のような英語表現を使ってみましょう。

 Can I have a small portion?
 (少なめにしてもらえますか?)

「portion」は「1人前」とか「一盛り」という意味があります。
「two portions」とすると「2人前」という意味になります。
レストランでよく使われる英語です。

なお、多め(大盛)にしたいときは、「big」を使います。

 Can I have a big portion?
 (多めにしてもらえますか?)

「big」の変わりに「large」も使えなくないようですが、
「big」の方が一般的のようです。
また「large portion」とすると「大部分」という意味にもなります。
もともと「portion」は「全体の一部」が原義です。

ちなみに普通の量(並盛)は「usual portion」と言います。

「portion」を使わない英語表現もあります。
英語の例文です。

 Could you make it smaller/bigger?
 (少なめ/多めにしてもらえますか?)

当然のことですが、
少なめにする場合は同じ料金だと思いますが、
多めにする場合は追加料金になると思いますので注意です。

最後に量を聞くときの英語表現も紹介します。
量を聞きたい場合は、

 How big is it?
 (どれくらいの量ですか?)

と聞いてみましょう。
簡単に、

 How big?

だけでも通じると思います。

外国のメニューは写真がないことが多いので、
量が不安な方は注文時に聞いてみましょう。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 07:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック