文化や習慣がその土地に定着するということを
英語で表現してみましょう。
「定着する」は以下のような英語を使います。
fix(fixed)
establish(established)
take root
take hold
「fix」と「establish」は受動態で使われることが多く、
「take root」と「take hold」は能動態で使われることが多いです。
では英語の例文です。
That custom was fixed in the middle of the 19th century.
(その習慣は19世紀中頃に定着しました。)
That custom become established in the middle of the 19th century.
(同上)
例文のように「establish」は「become」と共に使われることが多いようです。
また「fix」と「establish」の違いですが、
ジーニアス英和辞典によると「fix」の方が会話的とのことです。
「take root」「take hold」も含め、
使い方の違いを解説する詳しい文献を見つけることはできませんでした。
続いて「take root」と「take hold」の英語の例文も紹介します。
Seiza took root in the early Edo period.
(正座は江戸時代初期に定着しました。)
The celebration of Christmas took hold in Japan in the early 20th century.
(クリスマスのお祝いは20世紀初期に日本に定着しました。)
両者とも能動態で文を組み立てるので、
日本語から英語への変換はしやすいかもしれません。
「take root」は「root」から想像つくように「根付く」という意味もあります。
文化や習慣だけでなく、植物が根付くときにも使われます。
その他「set in」も「定着する」という意味がありますが、
こちらは好ましくないことに使われるそうです。