物事を整理するとき、同じような特徴をもつもの同士で分類しますが、
この「分類する」というのを英語にしてみましょう。
「分類する」は英語で、
sort
classify
categorize
などを使います。
まず「sort」からです。
日本語でも「ソート」と言ったりしますね。
では、英語の例文です。
Could you sort out the data?
(データを整理してもらえますか?)
Could you sort out these files?
(これらの書類を整理してもらえますか?)
単に「sort」だけでも使えますが、
「sort out」のように「out」と一緒に使われることが多いようです。
「out」以外だと「by」や「into」とも組み合わせて使われます。
sort 〜 by size
(サイズで〜を分類する)
sort 〜 into alphabetical order
(アルファベット順に分類する(並び替える))
ちなみに「sort out」は「解決する」などの意味もあります。
次に「classify」ですが、
これも「sort」とほぼ同じです。
「class」が「部類」「種類」という意味なので、
そこから派生して、「分類する」という意味になります。
英語の例文です。
I classified things into five categories.
(物事を5つのカテゴリーに分類しました。)
ちなみに「並び替える」という意味だと、
個人的には「sort」の方がしっくりきます。
例えばホテル予約サイトで料金や名前などで並び替える場合は
「sort」が使われたりします。
最後に「categorize」ですが、
これも「classify」と同じ意味ですが、
「classify」に比べて少し堅い言葉のようで、
会話ではあまり使われないようです。
地域によってはスペルが「categorise」になることもあります。