全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2013年11月23日

「臨機応変にやる」を英語で



  

状況に応じた行動をとることを「臨機応変」と言いますが、
これを英語では何と表現するのでしょうか?

英語表現はいろいろありますので、
いくつか紹介します。

〜 according to circumstances

これは副詞で「臨機応変に」という意味で使います。
動詞と組み合わせて、

 act according to circumstances
 (臨機応変に行動する)

のように使います。
「circumstance」は「状況」「環境」という意味です。


play it by ear

これも「臨機応変にやる」という意味です。

 I will play it by ear.
 (臨機応変にやります。)

この表現は音楽の世界から来ているようで、
楽器を楽譜を見ずに演奏する意味から派生したようです。


rise to the occasion

これも「臨機応変にやる」という意味です。
特に難しい状況でうまく対処した場合などに使われるようです。

「rise」を使ってるのが違和感がありますが、
困難な状況で立ち上がるという感じなんでしょうか。


take proper steps to meet the situation

そのまま訳すと、
「状況に合うように正しいステップをとる」ですが、
これで「臨機応変にやる」という意味です。

少し長い英語表現ですので、
なかなか使いづらいかもしれませんね。


ちなみに「機転が利く」は、
英語で「quick-witted」といいます。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック