お風呂から出たあとに体を拭く場合、
英語では何と表現したらいいのでしょうか?
もちろん「ふく」だからといって「blow」ではありません。
「blow」は「吹く」方です。
「拭く」の方は英語で「dry」を使います。
「dry」は直訳だと「乾かす」ですが、
風呂上りなどに水分を拭き取る場合は「拭く」と訳すことができます。
「拭く」という日本語からは、なかなか「dry」という単語は
でてこないのではないでしょうか。
では、英語の例文です。
I dried myself with a towel.
(私は体をタオルで拭きました。)
上記のように、
dry oneself
で、「体を拭く」という意味になります。
普通に、
dry one's hands
(手を拭く)
dry the dishes
(皿を拭く)
のように使うこともできます。
また「with a towel」の「with」は「on」も可能です。
「拭く」を意味する英語に「wipe」というのもあります。
「wipe」は「dry」と似ていますが、どちらかというと汚れを落とす場合に使われます。
また軽くこすったり、ぬぐったりするイメージがあります。
英語の例文です。
I wiped the window with a towel.
(私はタオルで窓を拭きました。)
これはまさしく汚れを拭き取っているイメージがあります。
その他、額の汗をぬぐうときなどにも使えます。
「wipe」も「dry」と同じように水分を拭き取るという意味でも使えますが、
風呂上りに「体の水分を拭き取る」場合は、「dry」を使うのが一般的のようです。
どちらを使うか迷ったときは、
汚れを拭き取るのを強調したい場合は「wipe」、
水分を拭き取って乾かすのを強調したい場合は「dry」
を使えばいいのではないでしょうか。