全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2013年09月30日

「体を拭く」を英語で



  

お風呂から出たあとに体を拭く場合、
英語では何と表現したらいいのでしょうか?

もちろん「ふく」だからといって「blow」ではありません。
「blow」は「吹く」方です。

「拭く」の方は英語で「dry」を使います。
「dry」は直訳だと「乾かす」ですが、
風呂上りなどに水分を拭き取る場合は「拭く」と訳すことができます。
「拭く」という日本語からは、なかなか「dry」という単語は
でてこないのではないでしょうか。

では、英語の例文です。

 I dried myself with a towel.
 (私は体をタオルで拭きました。)

上記のように、

 dry oneself

で、「体を拭く」という意味になります。

普通に、

 dry one's hands
 (手を拭く)

 dry the dishes
 (皿を拭く)
 
のように使うこともできます。

また「with a towel」の「with」は「on」も可能です。

「拭く」を意味する英語に「wipe」というのもあります。
「wipe」は「dry」と似ていますが、どちらかというと汚れを落とす場合に使われます。
また軽くこすったり、ぬぐったりするイメージがあります。
英語の例文です。

 I wiped the window with a towel.
 (私はタオルで窓を拭きました。)

これはまさしく汚れを拭き取っているイメージがあります。
その他、額の汗をぬぐうときなどにも使えます。

「wipe」も「dry」と同じように水分を拭き取るという意味でも使えますが、
風呂上りに「体の水分を拭き取る」場合は、「dry」を使うのが一般的のようです。

どちらを使うか迷ったときは、
汚れを拭き取るのを強調したい場合は「wipe」、
水分を拭き取って乾かすのを強調したい場合は「dry」
を使えばいいのではないでしょうか。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック