全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2013年09月23日

「次から次へと」を英語で



  

途切れなく何かが起きるとき、日本語で「次から次へと」と言いますが、
これを英語では以下のように表現します。

 People came to the theater one after another.
 (劇場に人が次から次へとやってきた。)

「one after another」で「次から次へと」「次々に」という意味になります。
これを使う場合、最低3つ以上のものがあることが前提です。

もう1つ似たような英語表現に「one after the other」というのがあります。
これは2つ意味がありますので、注意してください。

@交互に
A順々に


Aが「one after another」の類似表現になります。
英和辞典ジーニアスによると、
「one after the other」は、

3つ以上の特定数のものについて用いる

とあります。

同様にジーニアスから英語の例文です。

 He swallowed three cups of the water, one after the other.
 (彼はその水を3杯注ぎ次々飲んだ。)

このように同時に次から次へではなく、「1個1個順番に」という感じで使われるそうですが、
「one after another」「one after the other」の違いを
意識しないで使ってる人(あるいは違いを知らない人)も多いようです。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック