全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2013年09月13日

「そうだと思った」を英語で



  

人に何かを尋ねて、その答えが思ったとおりだった場合、
「そうだと思った」とか「やっぱり」とか言いますが、
これを英語で表現すると以下のようになります。

 That's what I thought.
 (そうだと思った。)

直訳すると、
「それは私が思ったことです。」
になります。

次の英語表現もあります。

 That figures.
 (同上)

「figure」は自動詞として使うと、
「筋が通っている」「期待通りである」という意味があります。

さらにもう1つ表現を紹介します。

 I knew it.
 (同上)

直訳は「私はそれを知っていた」ですが、
これで「そうだと思った」という意味で使うことができます。

また類似の英語表現で以下のようなものもあります。

 Just as I expected.
 (そんな気がした。)

前述の表現とほぼ同じように使えるのではないでしょうか。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック