全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2013年06月15日

「説得する」を英語で



  

英語で「説得する」は「persuade」と「convince」があります。
両方とも説得するという意味ですが、
微妙なニュアンスの違いがあるようなので調べてみました。

persuade
・感情的に説得する
・やや強引(相手は同意したが、積極的ではない)※

例文 I persuaded him to go to the movie with me.
   (私は彼に一緒に映画に行くことを説得した。)

convince
・論理的に筋道たてて説得する
・やや穏やか(相手は意見に賛同し、納得している)※
・主にアメリカで使用?

例文 I convinced him to study English more hard.
   (彼にもっと一生懸命英語の勉強するよう説得した。)


不思議なことに※印のものは、全く反対の意見もありました。
つまり「persuade」は「穏やか」、「convince」が「強引」という意見です。
英語の掲示板などでも、1人だけではなく、
何人かこのような意見があったので、ちょっと不思議です。

また感情的か論理的かはわかりやすい例がありました。
例えば、父親に携帯電話を買ってもらうよう説得するシーンです。

 「いつでも連絡がとれるようになるから携帯電話を買って欲しい
-> 論理的 -> convinceを使う

 「もう大人だし、他の皆も持ってるから携帯電話を買って欲しい
-> 感情的 -> persuadeを使う

上記はわかりやすい例ですが、
なかなか使い分けが難しいですね。
ちなみに、少数ではありますが、どちらでもよいという意見もありました。

構文については、両者とも、

 persuade/convince (人) to do
 (人)に〜することを説得させる

となります。
(that節も使えます。)


また「説得する」以外にも「納得させる/確信させる」という意味もあります。
両者の違いですが、
「説得する」は行動を伴わせますが、「納得させる/確信させる」は単に意見に賛同させるだけです。

構文は、

 persuade/convince (人) of 名詞

となります。
(that節も使えます。)







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック