日本では出産を控えている妊婦さんに対して、
安産祈願のお守りをあげたりします。
英語で安産を祈っていることを伝える場合、以下のような表現があります。
Wishing you a safe delivery.
(安産をお祈りしています。)
「delivery」は「配達」という意味で知ってる方が多いかと思いますが、
その他「演説」だとか「出産」という意味もあります。
それぞれの意味は関連がないように思いますが、
「delivery」の動詞「deliver」の原義は「手元から自由にする」です。
スペルをよく見るとわかりますが、「deliver」の「liver」は「liberty(自由)」ということです。
「配達」も「演説(話す)」も「出産」も何かが解き放たれるというイメージでしょうか。
さて、先ほど紹介したお祝いの言葉ですが、
「easy」が使われる場合もあるようです。
加えて似たような英語表現を並べます。
Wishing you an easy delivery.
Wishing you an easy and safe delivery.
Have a safe delivery.
Have an easy delivery.
もっとバリエーションが欲しいという方のために、
ネットの英語サイトで記事を見つけました。
http://www.studiomiragegreetings.com/new-baby/baby-shower-greeting-messages/
アメリカではベビーシャワーというパーティーがあるようですね。
たいてい出産前に行われるようですが、
日本ではどちらかというと出産前は、そっとしておいてあげる方が好まれるかもしれません。