全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2013年03月30日

「やりすぎる/調子に乗る」を英語で



  

英語で「やりすぎる」は、「go too far」という表現があります。

直訳だと「遠くに行きすぎる」ですが、
これで「度を越す」「やりすぎる」という意味があります。
英語の例文です。

 That's going too far.
 (それはやりすぎです。)

 You went too far.
 (あなたは度を越してしまいました。)

この表現は、シリアスな場面でも使われるようです。
政治政策や報復などで行き過ぎた場合に、
ニュースでこの表現が使われていたりします。

次に「調子に乗る」ですが、
こちらは「get carried away」という表現があります。
英語の例文です。

 Don't get carried away.
 (調子に乗るな。)

こちらは冗談などを言ったときなど、
特にシリアスな場面でなくても使えるようです。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 18:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック