今まで花粉症とは縁がなかったのですが、
最近くしゃみが止まりません。
花粉症デビューなんでしょうか。。
というわけで今回は花粉症を英語で表現してみます。
「花粉症」は英語で、、
hay fever
pollen allergy
などと言います。
花粉症持ちの人は、
I have hay fever.
(私は花粉症です。)
I have an allergy to pollen.
(同上)
などと表現します。
「hay fever」が最もよく使われる表現ですが、
「hay」は「干し草」「藁」という意味で、
「fever」は「熱」という意味です。
これでなんで花粉症という意味になるのか疑問でしたが、
「花粉症」は別名「枯草熱」ともいい、
初夏の枯れ草が原因だと考えられていたため、この名前が付いたようです。
英語版のwikipediaにも以下のような記述がありました。
if specifically caused by grass pollens, it is known as "hay fever".
Hay fever isn't caused by hay and does not exhibit symptoms of fever,
but since grasses shed their pollens into the air at about the same time that hay is being cut,
the common term hay fever is used.
要約すると、
「花粉によって引き起こされる症状を"hay fever"と言い、
これは干し草が原因なわけでもなく、熱の症状が出るわけでもないが、
干し草が刈られる頃に、花粉が空中に飛散するため、"hay fever"が一般的な言葉となった。」
となっています。
こんな理由があったのですね。
ちなみに「pollen allergy」の「pollen」は「花粉」で、
「allergy」はそのまま「アレルギー」という意味です。
どうか花粉症でありませんように。。