全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2013年02月11日

「〜は〜のことを指します。」を英語で



  

「〜は〜のことを指します」を英語に訳そうとすると少し悩みますが、
要は「〜は〜を意味します」ということです。

よって「mean」を使うことが多いと思います。
例えば、

 The term ohayo means "good morning".
 (”おはよう”という言葉は”good morning"という意味です。)

さて、今回は「mean」ではなく「refer to」という英語表現を紹介します。
ネットの記事や本などで、これを使ってるのをたまに見かけます。
文章でよく使われるのかもしれません。

先ほどの例文を書き換えると、

 The term ohayo refers to "good morning".

となります。

この「refer」ですが、たくさんの意味があり、
個人的には掴みどころがなくて苦手な単語です。

例えば、

 @言及する
 A参照する
 B関係する
 C差し向ける
 D委託する


などの意味があります。

今回の「refer to」も上記@〜Dのどれに分類されるものなのかよくわかりません。
しかも「〜を意味する」「〜を指す」という形では辞書に載っていません。
(近いものはありますが、その場合「as」を使ってたりします。)
@の「言及する」に近いのでしょうか。

ただ「言及する」という意味では、
ジーニアスの英和辞典には以下のような例で使われてるので、
全く一緒というわけではなさそうです。

 I am not referring to you.
 (あなたのことを言っているのではない。)

 I often hear her refer to her childhood.
 (彼女がよく子供の頃のことを言うのを耳にする。)

「言う」「述べる」という感じで使われています。

なんとなくすっきりしませんが、
英語の文章を読んでると出てくるので、覚えておきましょう。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 10:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック