何かしようと思ったとき、既に他の誰かがやってるという状況を
英語で表現してみます。
まず英語の例文を見てください。
I'm sure someone's already told him.
(きっと誰かがもう彼に話したと思います。)
ポイントは以下の構文です。
I'm sure someone's already 〜.
「someone's」の「's」は、現在完了の「has」です。
もう少し英語の例文を見てみましょう。
I'm sure someone has already done it.
(きっと誰かがもうやったと思います。)
I'm 99% sure that someone has thought of this already, 〜.
(99%既に誰かがこれを思いついていたと思います。)
2つ目の例文はBBC(英語版)の記事からの引用です。
具体的にパーセンテージを指定している点など面白いですね。
「already」も文末に置いています。