全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2013年01月05日

「彼は飾り気がありません」を英語で



  

「down to earth」という英語表現があります。

「down to earth」はなかなか日本語には訳しづらい英語ですが、
「現実的な」「地に足がついた」「飾り気のない」などの意味があります。
主に褒め言葉として使われます。
「down-to-earth」のように記述する場合もあるようです。

では英語の例文です。

 He is down to earth.
 (彼は飾り気がありません。)

文字通りの意味だと「地上に降りた」という感じですが、
そこから「地に足がついた」という意味になったと思われます。
さらに、地に足をつけて堅実にしっかり歩いていることから「現実的な」、
同じく、対人向けにも取りつくろうことがないことから「飾り気の無い」「気取らない」
という意味が生まれたのではないでしょうか。(推測です。)

日本語訳ですと異なる意味がたくさんあるので、わかりづらい英語表現ですが、
コアイメージは同じのようです。

ちなみに「come down to earth」で「夢からさめて現実に戻る」
という意味になります。

なお「飾り気のない」という意味ですと、
「frank(率直な)」なども使えると思います。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 18:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック