全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年10月29日

「手がかりを見つけました」を英語で



  

「手がかり」を英語にすると「clue」という単語を使うことができます。
「clue」は「糸口」という意味もあるとおり、原義が「糸玉」です。
スペルも「糸玉」という意味の「clew」の方を使う場合もあります。
では英語の例文です。

 Have you found a clue?
 (手がかりは見つけましたか?)

 I got a clue.
 (手がかりを見つけました。)

また「I don't know」をやや強くした感じの使い方もできます。

 I don't have a clue.
 (さっぱりわかりません。)

 I haven't a clue.
 (同上)

2つ目の英語は「haven't」の後に動詞がないので、
少し違和感がある文章ですが、イギリスでこのような使い方があるらしいです。

「手がかり」という意味では「lead」も使うことができます。

 The police have any leads?
 (警察は手がかりを見つけましたか?)

「clue」はあまり見慣れない単語かもしれせんが、
映画やドラマ、ニュースなどでよく出てきます。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 20:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック