全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年09月24日

「勇気づけられた」「元気づけられた」を英語で



  

物事がうまくいかないときや落ち込んでるとき、
誰かに励ましてもらうこともあるかと思います。
そんなときに使える英語表現があります。

「encourage」という単語を使います。
この単語は「勇気づける」「元気づける」という意味です。
では英語の例文です。

 I was encouraged by my friend's words.
 (私は友達の言葉に勇気付けられました。)

 I felt encouraged by her words.
 (彼女の言葉に元気づけられました。)

このように「勇気づけられた」「元気づけられた」という場合、
受動態もしくは「feel」との組み合わせで使われます。

もちろん能動態でも使えます。
英語の例文です。

 My mother encouraged me in my studies.
 (母は私が勉強するのを励ましてくれました。)

能動態の場合は「SV O1 in O2」の形になります。
これで「O1がO2をするように勇気づける」とか
「O1がO2をする上で元気づける」という意味になります。

この使い方のデメリットは、
「in」の後に続く英語が思い浮かべづらいということです。
なかなか名詞で「〜をする上で」と表現するのは難しいと思います。

「in」以降は省略してもいいのかもしれませんが、
勇気・元気づけてもらったことを強調したい場合は、
簡単な受動態がいいかと思います。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック