全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年09月05日

「頑張れ」を英語で



  
他人を応援する言葉「頑張れ」ですが、
英語には状況によってさまざまな表現があります。

◎相手が何かをする前に声をかける場合

Good luck.

これは「あなたに幸運を」という意味で、
「頑張れ」とは少し違いますが、
日本の「頑張れ」と同じような使い方をします。

よく使われる表現で、これが一番自然かもしれません。


Do your best.

これは「ベストを尽くせ」という意味です。
日本人がよく使いそうな英語表現ですが、
使い方には注意が必要です。
ベストを尽くしてない人に対して使う表現ですので、
だらだらしてる人や怠けてる人に使う傾向があります。
あまり使わない方がいいでしょう。


◎相手が順調に何かをしている場合

Keep it up.

これは「その調子で」という意味です。
「keep」を使っているので、「今の状態を持続して頑張れ」ということです。
Keep going.」を使ってもいいかもしれません。


◎相手がくじけそうな場合

Hang in there.

「hang」は「つかまる」「しがみつく」という意味です。
よって「Hang in there」は「しがみついて頑張れ」「耐えて頑張れ」
という励ましの言葉になります。

Cheer up.

「cheer」は「元気づける」という意味の動詞です。
「Cheer up」は「元気だして頑張れ」ということです。
よく使われる英語表現です。

似たような表現に「Chin up.」があります。
「chin」は「下あご」という意味です。
「あごを挙げろ」つまり「下を向くな」というわけです。
「上へ向いて歩こう」みたいな感じでしょうか。

Take it easy.

これも「頑張れ」とは少し違いますが、
よく使われる英語表現です。
頑張りすぎてる人に「気楽に行こう」とか「肩の力を抜いて」みたいなニュアンスです。
この点で「Hang in there」や「Cheer up」とは異なる感じの表現です。


「頑張れ」に相当する英語表現はまただまだあります。
スポーツの試合で「Go!」などのように、
状況によって全く異なる英語を使う場合もあります。
インターネットで検索するとたくさん出てきますので、
興味があれば調べてみてください。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック