全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年08月02日

「文句を言う」を英語で



  

日本語に「クレーム」という言葉があります。
主に「苦情」という意味で使われていますが、
英語の「claim」に「苦情」という意味はありません。

「クレーム」は和製英語であって、
英語の「claim」は「要求する」「主張する」という意味になります。

では英語で「苦情」「文句」「不平不満」は何というかというと
「complaint」を使います。
これは名詞形で、動詞では「complain」になります。

では英語の例文です。

 She complained about her work.
 (彼女は仕事の不満を言いました。)

 He complained that his friend didn't help him.
 (彼は友達が手伝ってくれないのをぶつぶつ文句を言っていました。)

名詞の「complaint」を使う場合は「make」と組み合わせます。

 I made a complaint about the service.
 (そのサービスに対して苦情を言いました。)

なるべく不満は言いたくないですが、
現代のストレス社会ではどうしてもぶつぶつ言いたくなりますね。
日本語だと周りも不快にしてしまいますので、
かっこよく英語で言ってみてはいかがでしょうか?






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 20:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
どうして「苦情」を「クレーム」と言うようになったんでしょうね。
Posted by Jack at 2012年08月03日 10:49
はじめまして。
ちょっと調べたのですが、なかなか理由がみつからないですね。
claimには「賠償を要求する」、「請求する」という意味もあるので、そこからきてるのかもしれません。
Posted by 英語ハナシタイ at 2012年08月06日 00:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック