日本ではあまり聞かれないかもしれませんが、
海外では、よく大学時代の専攻などを英語で聞かれたりします。
「専攻する」は英語で「major」を使います。
「major」は日本語でも「メジャー」というように、
「主要な」「多数の」という意味で有名ですが、
どういう繋がりかわかりませんが「専攻の」「専攻学生」などの意味もあります。
では英語の例文です。
I'm majoring in politics.
(私は政治を専攻しています。)
My major is business administration.
(私の専攻は経営学です。)
I am an economics major.
(私は経済学を専攻しています。)
いろいろ言い方はありますが、一番最初のが使われやすいでしょうか。
ちなみに「major」を動詞として使う場合は「in」と組み合わせます。
またイギリスですと「major」の代りに「read」を使うようです。
英語の例文です。
I'm reading law at the university.
(私は法律を専攻しています。)