全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年06月06日

「方言/訛りで話します。」を英語で



  

英語で方言は「dialect」、訛りは「accent」と言います。

「accent」は日本語でもアクセントと言いますが、
そもそも日本語で方言と訛りの違いはなんだろう?と思ったので
ちょっとネットで調べてみました。

たいていの意見からまとめると、方言はその地方独特の言葉で、
訛りはイントネーションの違いだそうです。
(辞書などを見ると方言と訛りを同一視しているものもありました。)

ではまず「dialect(方言)」を使った英語の例文です。

 He speaks in dialect.
 (彼は方言を話します。)

前置詞「in」と組み合わせます。
また「dialect」は可算名詞として使う場合もあるようです。

次は「accent(訛り)」の例文です。

 He speaks English with a German accent.
 (彼はドイツ語訛りの英語を話します。)

前置詞「with」と組み合わせます。
「accent」は可算名詞として使います。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック