全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年06月03日

「残念です。」を英語で



  

まず、残念な思いを英語で表現する場合、
「sorry」を使うことが多いかと思います。

 I'm sorry to hear that.
 (それを聞いて残念です。/お気の毒です。)

これが最も一般的な表現ではないでしょうか。
ただし、「sorry」以外にも類似表現はたくさんあります。
例えば「pity」です。
これは「哀れみ」「同情」などを意味する名詞です。
英語の例文です。

 That's a pity.
 (それは残念です。)

少し強調すると、

 What a pity.

などと言います。

但し、「pity」は、状況によっては人を見下したニュアンスになるようなので、
使い方に気をつけなければいけません。
日本語でも「かわいそうな人」というと皮肉の意味が含んでる場合がありますが、
それと似ているかもしれません。
もし、使い方に自信が無い場合は「sorry」を使う方が無難でしょう。

ただ以下の英語のように人以外に使う場合は、大丈夫かもしれません。

 It is a pity that the weather is bad.
 (天気が悪くて残念だ。)

さて、「regrettable」という単語も「残念な」という意味です。

 It is regrettable that 〜.

という構文で使います。
但し、ややフォーマルな言い方ですので、
日常会話では使わないかもしれません。
しばしば「遺憾である」と訳されます。

この他「shame」もあります。
「shame」は「恥ずかしさ」という意味で有名ですが、
「残念なこと」という意味も持ちます。
英語の例文です。

 What a shame.
 (それは残念です。)

最後になりますが、直接「残念」に関する英語を使わずに、
残念な思いを表現する方法もあります。

 That's too bad.
 (それは残念だ。)

 I'm disappointed with 〜.
 (〜にがっかりしました。)

「disappointed」なんかは交渉決裂したときなどに、
「合意に至らず残念です。」という意味合いで使えると思います。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック