全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年05月22日

「開業する」を英語で



  

本日スカイツリーが開業しましたが、
「開業する」は英語でどのように表現するのか調べてみました。

「開業」と言っても個人のものから法人のものまでいろいろあるようです。
英語の例文です。

 He started a[his] business.
 (彼は企業した。/商売を始めた。)

 I established a shop.
 (彼女は店を開いた。)

これらは比較的個人が開業する際に使われやすいでしょうか。

その他「practice」を使う場合もありますが、
これは医者や弁護士などの専門職を始めた場合に使われます。
英語の例文です。

 She practiced law.
 (彼女は弁護士を開業した。)

 She practiced at a lawyer.
 (同上)

前者は他動詞として、後者は自動詞として使っています。

また「サービスが開始される」という場合は「go into service」が使えます。

 Tokyo International airport went into service in 1931.
 (東京国際空港は1931年に開業した。)

さて、いろいろ開業に関する英語を紹介しましたが、
「スカイツリーが開業する」と言った場合、どのように表現するのでしょう?
ニュースサイトの英語版を見ていると「open」を使うことが多いようです。

 Tokyo Skytree was opened to the public today.
 (本日、東京スカイツリーが一般にオープンしました。)

 Tokyo Skytree was opened to the visitors today.
 (同上)

スカイツリーはおそらく事業としては既に始まっていると思いますので、
「be opened to the public」のように「一般に公開される」と訳すと、
しっくりくるかと思います。

「開業」といってもいろいろなパターンがあるので、
状況に応じて使い分ける必要があるようです。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック