表題の日本語を英語にする方法を2つほど紹介します。
1つ目は「have in mind」を使う方法です。
英語の例文です。
Do you have anyting in mind?
(何か考えはありますか?)
What kind of things do you have in mind?
(同上)
I don't have anything specific in mind.
(具体的には何も考えていません。)
「have 〜 in mind」で「を考えている」と言う意味です。
どちらかというと、突発的なアイデアではなく、
以前からアイデアを温めていたような感じでしょうか。
似たような英語表現に「keep 〜 in mind」があります。
これは「〜を心に留めておく」という意味です。
以前、記事(「〜を心に留めておく」を英語で)を書いてますので、
詳細はそちらをご覧ください。
2つ目は「have ideas」を使う方法です。
では、こちらも英語の例文です。
Do you have any ideas?
(何か考えはありますか?)
Any ideas?
(同上)
「idea」を複数形にするのを忘れないでください。
単数形だと少し意味が変わります。
比較してみましょう。
■複数形(ideas)
Do you have any ideas how we can solve this problem?
(この問題を解決するのに何か考えはありますか?)
■単数形(idea)
Do you have any idea where the dictionary is?
(辞書がどこにあるか知っていますか?)
このように単数形にすると、
「わかる」かどうかを聞く感じになります。
会話中は複数形にするのを忘れてしまいそうになるので、
注意をしましょう。