全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2012年03月13日

「〜の調子が悪いです。」を英語で



  

物には寿命があります。
カメラや時計など長く使っていると調子が悪くなることもあると思います。
そんなときに使える英語を紹介します。

 Something is wrong with 〜.

これで「〜の調子が悪い」という意味になります。
英語の例文です。

 Something is wrong with my camera.
 (カメラの調子が悪いです。)

「something」を使うことによって、具体的な部分を言う必要がないので便利です。

「wrong」の代りに「matter」を使うこともできます。
こちらも英語の例文です。

 Something is the matter with my watch.
 (腕時計の調子が悪いです。)

「matter」は名詞なので、冠詞「the」を付けてください。

ちなみに何か問題がありそうなとき、次のような英語で尋ねることができます。

 What's wrong with 〜?
 (〜に何か問題があるのですか?/どうしたのですか?)

 What's the matter with 〜?
 (同上)

これは問題があることが明らかなときに使われます。
もう少しやんわり聞く場合は、次のような英語にします。

 (Is) anything wrong with 〜?
 (Is) anything the matter with 〜?


「Is」は省略されることもあります。







 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 10:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック