電波が届かなくて携帯が圏外になっている状態を
英語で言ってみましょう。
いろいろ調べたのですが、言い方はたくさんあるようです。
では最初の英語の例文です。
It's out of range.
(圏外です。)
「range」は「範囲」なので、「範囲外」->「圏外」という意味になっています。
「range」ではなく「coverage」を使う英文も見つけました。
「coverage」も「範囲」という意味です。「保障」という意味もあります。
My mobile phone is out of coverage [area].
(私の携帯は圏外です。)
さて、次は「reception」を使う方法です。
I've got no reception.
(圏外です)
My cell phone has no reception here.
(ここでは圏外です。)
「reception」は「受信状態」という意味で、
テレビやラジオにも使えるそうです。
また主語ですが、人物を主語とする場合、携帯を主語とする場合の
2パターンがありました。
ちなみに「携帯電話」は英語で「cell(cellular) phone」ですが、
こちらはアメリカで使われ、イギリスなどでは「mobile phone」を使います。
まだあります。
「signal」という英語を使う場合です。
「signal」は「信号」という意味です。
My cell phone gets no signal here.
(ここでは圏外です。)
最後に「work」を使う方法です。
「work」は「うまくいく」とか「作動する」という意味があります。
英語の例文です。
Mobile phones don't work here.
(ここは圏外です。)
以上、「圏外」にはたくさんの表現がありますが、
どれを使うかは人や地域によって異なるようです。
ただし、どれも意味は通じると思いますので、好きなものを
使ってみてください。