今日は勤労感謝の日ですが、
休むどころか風邪をひいて苦しんでおります。
というわけで、今日は祝日を英語で言ってみましょう。
日本の国民の祝日は今日時点で15日あります。
元日(1/1) New Year's Day
成人の日(1月の第2月曜日) Coming-of-Age Day
建国記念日(2/11) National Foundation(Founding) Day
春分の日(3/21) Vernal(Spring) Equinox Day
昭和の日(4/29) Showa Day
憲法記念日(5/3) Constitution [Memorial] Day
みどりの日(5/4) Greenery Day
こどもの日(5/5) Children's Day
海の日(7月の第3月曜日) Marine Day
敬老の日(9月の第3月曜日) Respect-for-the-Aged Day
秋分の日(9/23) Autumnal(Fall) Equinox Day
体育の日(10月の第2月曜日) Health and Sports(Physical Education) Day
文化の日(11/3) Culture Day
勤労感謝の日(11/23) Labor Thanksgiving Day
天皇誕生日(12/23) The Emperor's Birthday
※()はどちらの言い方も可能
※[]は省略可能
文献によっては英語での言い方がやや異なる場合もありますが、
だいたいこんな感じです。
4/29は以前はみどりの日でしたが、5/4へ移動し、代りに昭和の日となりました。
日本人の勤労ぶりは海外でも有名らしく、
外国へ行くと、日本人はどれくらい休めるのか?とよく聞かれます。
ヨーロッパの国々はバカンスがあり、4週間くらい休んだりするようで、
哀れな目でみられたりします。
しかし、日本は祝日の数(15日)が欧米より5日〜7日多く、
夏休みの特別休暇などもあるので、
連続で休むのは厳しいものの年間休日数としては、意外と多いのです。
最近は有給休暇も取りやすいようですし。
各国の祝日と比べあうのも楽しいので、ぜひ英語で覚えてみてください。