いわずもがな日本の主食は米ですが、
「主食」を英語で表現する場合「staple」という単語を用います。
「staple」自体は「主要素」と言う意味です。
では「主食」はどうなるかというと「the staple food」となります。
英語の例文です。
Rice has long been the staple food of Japan.
(米は昔から日本の主食です。)
現在完了形(継続)にしてるのは、
昔から現在まで長い間主食とみなされているからです。
「staple」には、主要商品というような使い方もできます。
例えば次の英文です。
Oden is a staple dish during winter.
(おでんは冬の定番料理です。)
以下のような英語もあります。
staple product
(主要製品)
staple industry
(主要産業)
staple trade
(主要貿易)
また「staple」ですが、
「ホッチキスの針」という意味があります。
これはスペルは同じですが、「主食」とは別々の単語です。
そこから「ホッチキス」は英語で「stapler」と言います。
ホッチキスという言葉は商標なので英語では通じないと思います。