全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2011年10月13日

「〜と関係ありますか?」を英語で



  

「関係」を英語にすると「relation」が思いつきますが、
直接「関係」という言葉を使わずに「関係」を表現することができます。

以下の英語のように「have」を使う方法です。

 I have something to do with the problem.
 (私はその問題と関係あります。)

このように「have something to do with 〜」で
「〜と関係がある」という意味になります。

疑問文だと「something」が「anything」になります。

 Do you have anything to do with the problem?
 (あなたはその問題と関係があるのですか?)
 
外国人の容疑者にリポーターが英語でインタビューするとき、
次のように言ったりします。

 Do you have anything to do with the case?
 (あなたは事件と関係があるのですか?)

ただ疑問文でも「something」を使うときがあるようです。

どのような場合にそうなるかと言うと、
相手が”yes”と答えると予想される場合です。
この場合は、疑問文でも「something」を使います。
これは今回の例に限りません。

次に「〜と関係がない」はどのように言うのでしょうか?
関係がない場合は「nothing」を使います。
英語の例文です。

 He has nothing to do with her.
 (彼は彼女と何の関係もない。)

「have nothing to do with 〜」で「〜と関係がない」という意味になります。

この他、

 have little to do with 〜
 (〜とほとんど関係がない)
 
 have much to do with 〜
 (〜とおおいに関係がある)

といった使い方もあります。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック