全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2011年09月23日

「記憶力が悪い(良い)」を英語で



  

私はあまり記憶力がよいほうではないので、
英単語や英語表現を覚えるのに苦労しています。

そのため、ブログを書いて、インプットしたものをアウトプットし、
印象に残して覚えるようにしています。

そんなわけで、今回は記憶力に関する英語を紹介します。

まず記憶力ですが、英語で「memory」と言います。
日本語でも「メモリー」と言いますね。
もともと「記憶」という意味ですが、その能力である「記憶力」も
同じ「memory」を使います。

次に「記憶力が悪い(良い)」を英語にしてみましょう。

 I have a poor(bad) memory.
 (私は記憶力が悪い)

 I have a good memory.
 (私は記憶力が良い)

このように、動詞「have」と組み合わせて使います。
記憶力という意味では可算名詞となるので「a」が付いています。

また対象となるものを「for」を使って表現できます。
英語の例文です。

 I have a good memory for dates.
 (私は日付に関して記憶力が良い)

 I have a bad memory for figures.
 (私は数字に関して記憶力が悪い)

以前(「日本は自然に恵まれています。」を英語で)という
記事を書きましたが、「be blessed with」を使って、表現する方法もあります。

 I'm blessed with a good memory.
 (私は記憶力が良い。)

記憶力が良くない場合は、これを否定形にすればいいと思います。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 09:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック