初めてみるものに対して、用途を聞く場合、
英語で何と言えばいいのでしょうか?
日本語で言うと「何に使うのですか?」となりますが、
英語に訳そうとすると主語に迷ってしまいます。
この場合「それは何に使われるのですか?」のように受動態にしてみます。
受身にすると「それ」が主語になることがわかります。
で、英語はどうなるかというと、
What is it used for?
となります。
もちろん「it」は「this」などに変えてもOKです。
このように日本語を英語に訳す場合、
@主語を何にするか?
A能動態にするか受動態にするか?
を決めることができれば、
だいぶ英訳が楽になるのではないでしょうか?
もう1つ、似たような構文に次のようなものがあります。
What is this made of?
(何で作られているのですか?)
これも受動態です。
ものを聞くときの使える3点セットです。
What is this?
What is this used for?
What is this made of?
ちなみに「どうやって使うのですか?」は、次のようになります。
How do you use this?