全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2011年06月17日

「料理が上手にできるようになりたいです。」を英語で



  

英語で「〜ができるようになりたい」を表現するとき、
助動詞「can」は使えません。

なぜなら「want to can」「would like to can」のように
不定詞のあとに助動詞が置けないからです。

では、どのようにしたらいいのでしょうか?
このような場合「be able to」を使います。

英語の例文です。

 I want[would like] to be able to cook well.
 (料理が上手にできるようになりたいです。)

以上のように「want to be able to 〜」とします。

ただ日本語によっては、「〜できるように」を無理に英語に訳さなくても
意味的に問題なく通じる場合があります。

例えば次の英文を見てください。

 I'd like to be good at cooking.

これも「can」や「be able to」を使っていませんが、
ほぼ同じ意味ですし、十分相手に伝わります。

次の英語でも一緒です。

 I'd like to be a good cook.

まだあります。

 I'd like to cook well.

言葉の一番の目的は相手に伝えることですので、
きっちり日本語に変換しなくてもいいのです。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 21:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とても分かりやす英語の勉強ありがとうございます!

記事を読んで、
いかに簡単な英語で会話が出来るかという事が、
分かりました♪

私も自宅でできる英語の勉強方法など日記に綴っているので、良かったら遊びに来てください!

http://newyork-english.seesaa.net/article/381423384.html

おかげで、簡単な英語で会話ができる様になりました☆彡
Posted by masa at 2013年12月05日 16:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック